4通目「風雅の便り」
美は心ではなく、言葉で感じるもの
あなたは「美」というものをどんな時に感じますか?
キラキラと輝く夕日を見たとき。
人のために命や人生をささげる人のことを知ったとき。
アート作品や演劇を見たとき。
生命の不思議や物理的な法則を知ったとき。
色々な場面で「美」のようなものを感じたことがあるのではないでしょうか?
しかし、「美」は物質ではありませんので、目に見えるものでも、耳に聞こえるものでもありません。
夕日や芸術作品といったものは、美を宿していると思われるものであって、「美」そのものではありません。
言語があるから美が解る |
私達は「美」そのものを五感で感じることができないのに、そこに「美」があると思うのはなぜなのでしょうか?
「心」で感じているのでしょうか?
しかし、「心」には目や耳のような感覚器官はありませんし、そもそも姿形がないものです。
それを感じるとはどういうことなのでしょう?
最先端の美学的に言うとそれは
言葉のシステムが人に「美」を感じさせている、ということです。
言い換えれば「美」を感じるには言葉がなければいけないのです。
そうすると、「いや、言葉で表現できない『美』もある!といわれます。
たしかに、「美」を言葉ですべて表現することはできません。
しかし、
言語を成り立たせているシステムがなければ、私達は「美」の存在にすら気づくことができないのです。
じつは、普段使っている言葉というのは「記号」を「言語システム」の上で動かしているというものです。
この「言語システム」は一般的な文法ではなく、もっと背後で言語をコントロールしているシステムのことです。
例えれば、スマートフォンのプログラムのようなものです。私たちは日常的にスマートフォンを使っていますがそのプログラムのことはほとんど知りません。
しかし、そのプログラムはスマートフォンの動きをすべてコントロールしており、人間の行動までもコントロールしているといえるのです。
例えば、アート関係者同士である絵を見て、
「これ、いいよね!」「そうそう、これいいよね!」
と話が通じあう場合が多いです。でも、業界以外の人にはさっぱり分からないということがあります。
アート関係者は言語ではなく、色や筆づかい構図などという記号を「言語システム」に乗せて読み取ります。
そして、「アート的言語システム」でお互いに会話しているのです。
こういう例はアート業界以外でも起こっています。
「芸術的な感性」とは自分の中に「芸術的言語システム」を作り上げることと言えます。
それは、独りよがりなものではなくて、ある程度他人と共有できるものでなくては意味がありません。
論理的に言語で世界を探求する哲学の一分野として美学があるというのも、
美や感性というものも言語システムにのせないと、評論したり研究出来ないからです。
世界を構築している言語システム |
実はこの「言語的システム」を発見したのは現代哲学者です。
この「言語的システム」は芸術だけでなく、政治、経済、人間の思考をバックヤードでコントロールしているシステムなのです。
普段は気づくことができないシステムですが、美学や哲学を学べば、それを見ることができるようになります。
そうすれば、人間のいる世界が多種多様でバラバラなように見えて、突き詰めればある共通点があることがわかります。
よく言われることですが、
様々な分野の一流の人たちが最終的に同じような場所にたどり着くという現象が起こるのです。
その理由は突き詰めればすべての探求は「人間とは?」「世界とは?」「真理とは?」という問いに集約されるからです。
ですから、あなたが今どのような仕事をしていようと、どのような立場や経験があろうと、それを追求しつづければ、結局は同じような回答や問題に行きつくはずです。
さまざまな学問が最終的に行きつく場所を研究しているのが美学や哲学なのです。
なかなか知られていませんが「美学」は奥深いもので、それを形にした芸術作品は本当は哲学的な問いを多く含んだ物なのです。
歴代の哲学者は晩年になってようやく芸術について哲学的に考えるようになると言われます。美学を理解するには哲学の基礎がないと不可能だからです。
美学・哲学的アート鑑賞 |
私はアート鑑賞をするとき、作家や年代などの芸術学的なものや美術史的なものにはあまり興味はありません。(もちろん一通りは知っていますが)。
それよりも、
その作品が提示している人間の本質や世界の捉え方に注目します。
それこそ、アート鑑賞の醍醐味です。
ただ残念なのは、
美術館・博物館はそこまで抽象的な鑑賞の仕方を教えません。
近年美術館・博物館への予算が大幅に削られて、予算確保のため広く一般の人達に来場してもらわないといけなくなりました。
そうすると、簡単に解かりやすい!SNS映え!とにかく興味を持ってもらいたいということに流れてしまい、美術館・博物館のアミューズメントパーク化が広まっています。
分かりやすくするというのは大切ですが、それだけではなく、芸術や美の本質を伝えることももっとやって欲しいなと思います。
でも、そうするとお客様は絞られるので、残念ながらやはり数をとれる大衆化に向かっていくのは止められないようにも思います。
私が所属する東京官学支援機構では、文部科学省の施策や提言を知ることができます。
そういった中で国の方針が美術館や学校教育に大きな影響を与えていることが、よくわかります。
国といった大きな枠組みも取り入れた広い視野で「美」について考えれば、自然に社会とは?文化とは?人間とは?という大きなテーマで考えることになります。
私は今の美術館の公開講座や一般の美術講座では教えない抽象度の高い話を、興味を持っていただいた方にはお伝えしていきたいと思っています。
大衆受けはしませんが、人が芸術に限らず、様々な学びを行う上で重要なことですので、日本の未来のためにという志をもってお伝えしていきたいと思います。

次回のお手紙は「美学を人生や仕事を変える道具に変える」についてです。
今回はグッと具体に落としてお伝えします。
美学はそのままでは、人生や仕事に役立てることはできません。
そこには必要なものがあります。
それでは、また。
■「風雅の便り」の内容
一通目「なぜなぜ、どうしての美」 (一挙に読みたい方は上記のリンクをクリックすればご覧になれます。理解を深めるため順番通りにお読みください。) |
