3通目「風雅の便り」
花と月に美徳を載せて
こんにちは。今日は動画で美しい寮歌をご紹介しますね。
この寮歌は東大駒場(教養学部)の前身校である旧制一高の寮歌で、特によく知られている第十二回紀年祭東寮寮歌です。
漢詩によせた文章で、さすが国家機関に近い大学らしいたたずまいです。
花鳥風月を読み込みながら、これから日本の人々のため、世の中のために学問を学び、粉骨砕身して行くぞという気概と決意が歌われていて、
私は美しさを感じると同時に、
現代の私たちが忘れかけている美徳について考えさせられます。
現代のノブレス・オブリージュ |
明治・大正時代、日本が欧州の技術力や文化に追いつき、なんとか日本という国を守ろうとした時代はまさにエリートが活躍しました。
その後、最高学府としての帝国大学(東京大学の前身)が設立され、全国に今ある学校教育システムが導入されていきます。
その選ばれた優秀な人間であるという誇りとその責任感をヒシヒシと感じます。
現在の日本だとエリートというと揶揄するような意味合いで使われることが多いですが、本来エリートというものにはその地位と同等の責任が伴うとされてきました。
欧州に
「ノブレス・オブリージュ」=「高貴さは(義務を)強制する」
という考え方があります。
社会的に高い地位にある者には果たすべき責任があるという考え方です。
日本でも江戸時代には藩校で武芸だけでなく学問を学ぶことが、士族の教育としてなされ、そこで武士としての心構え、立ち振る舞いというエリート教育が行われてきました。
現代においてエリートとはどういう人達でしょう?
昔は身分により社会的役割が決められてきました。
しかし、現代は違います。
日本は民主主義国家で、身分制はありません。
そして、いわゆるエリートの地位とはいえないような一般の人たちの「エリート的な他者への献身の行為」がSNSなどでも目につくようになっています。
つまり、現代のエリートとはある地位にいる特別な人だけが「ノブレス・オブリージュ」を目指すというものではなく、
一般の人たちも「ノブレス・オブリージュ」を体現できるし、それを求められているのではないでしょうか?
実際に天変地異や紛争といった場面で、自分の身を顧みず、他者や地域を守ろうとするごく普通の一般人の行為を私たちはたくさん見てきました。
私たちはそういった
無私の行為に心が引き付けられますし、その行為を美しく感じるのではないでしょうか?
そこに美しさを感じるのは、損得関係を超えた、他者に貢献する行為に高貴さ、普遍性、人間の可能性をそこに見ているからではないでしょうか。
そして、その人自身には損失であっても、そういった行為をすることが人類全体にとっては有益であるだろうという予感があるから、私たちはそこに美を感じるのだと思うのです。
美が個人の欲を凌駕する |
その一方で、「個性を大切に生きよう!」「好きな人生を選ぼう!」「他人の価値観に縛られずに生きよう!」
という社会的な立場より個人の欲望をそのまま実現することが良いことという風潮もあります。
個人の欲望と「ノブレス・オブリージュ」がいつも一致するわけではありません。
どちらかを選ばないといけない場面のほうが多いと思います。
人間は基本的には自分個人の欲望を満足させたい生き物です。
小さいときは誰だって自分の好き勝手に、快楽を満たすため欲望全開で生きています。
しかし、大人になるにつれて自分だけのためではなく、自分の欲が少し満たされなくても、他者のために働きたいという人が出てきます。
それはどうしてでしょう?
そういう気持ちも結局は「他人の役に立ちたい!」という自分の欲求を満たしているだけなんだという人もいます。
私はそういうこともあるだろうけれど、
実は「快楽の達成」とは違う基準で人は「ノブレス・オブリージュ」を志すのだと思います。
それは「美」への渇望です。
美しい生き方。美しい魂。美しい立ち振る舞い。そういった
人間を超えた「美」を目指すことで、命に永遠性を取り込みたいという渇望です。
古代においては太陽や山や海などの自然への恐れと崇拝があり、
そういったものから、何か自分では計り知れないものに引き付けられる意識が芽生え、
それが、「美」という物につながって来ているのではないでしょうか?
それは、自分の快楽を満足させるというものではなく、快楽を押さえてでも、「美」という未知のなにかは分からないけれど崇高なものを知りたい、近づきたいという衝動を起こさせるのではないでしょうか。
そして、他者への貢献を意識したとき、自分が薄まり、将来の不安や悩みというものから距離を置くことができるようになります。
つまり、
自分のことばかり心配して行動しているときは不安から逃れられないのに、
自分のことは二の次にして公や美に目を向けたとき、人は不安から逃れることができるようになります。
そういった普遍的な「美」への憧憬や探求心が学問の原点だと私は考えています。
そして、一見自己犠牲に見える行為が、地域、国、人類がより良くなる一助となり、それは巡り巡って、自分の家族や子孫にもその恩恵が降り注ぐことになります。
日本文化の素晴らしさとその高度な抽象度は海外からも認識されています。
しかし、これらの文化は先人方がその技術や思想を絶やしてはいけないと、自分を犠牲にしても、子孫に伝える責任を果たしてくれたからです。
私たちはその恩恵を生まれながらに受けています。それが当たり前に感じてしまいますが、海外ではありえない奇跡的なことなのです。
海外では古代文明は遺跡として、地中から発掘されるものですが、古代文明は日本では生きたものとしてまだ私たちの生活に溶け込んでいます。
奈良の正倉院では今も宝物が当時の姿をとどめたまま保存されています。
これほど古い事物が、脈々と途切れることなく保管され受け継がれているというのは、世界に類を見ないことなのです。これも先人たちが自分が一番かわいいというの快楽欲望にとらわれずに、公の仕事に価値を見出していてくれたからです。
日本の人文知を守る |
私が所属している東京官学支援機構では、「国とともに、人文知を守る」という理念のもと、国立大学、行政法人等に寄付を行っています。
これは、
学問における基礎的な研究、それを根本から支えるデータベースこそが日本の要である
という思いからです。
特にすぐに役立つ科学技術などとは違い、手薄になりがちな人文系こそ重要だという理念もあります。
この会の最大の強みは大学の最高地点の知に触れること、行政機関とのパイプがあることではありません。
私たちは大学や行政機関をサポートしつつ、そこに無条件に従うことをよしとしていません。
最大の強みは大学や行政機関に、時には提言をしたり、批判することもいとわないという、超越した第3者の立場を保っていることです。
そのためには金銭的な独立性が必須ですので、結果的に会員はビジネスでしっかりと結果を出し、それによって大きく貢献することが必須となります。
私自身はエリート的な地位はありませんが、志のあるこの会の一員として、美学・哲学をはじめとする人文学に貢献することで、それが日本の文化や教育、日本人の生き方への貢献になると信じています。

次のお手紙の内容は「美は心ではなく、言葉で感じる」です。
一般的に感性と論理は真逆のものだと思われていますが、本当にそうなのか?
感じることや感性についての本質について書きますね。
それでは、また次のお手紙で。
■「風雅の便り」の内容
一通目「なぜなぜ、どうしての美」 (一挙に読みたい方は上記のリンクをクリックすればご覧になれます。理解を深めるため順番通りにお読みください。) |
