1通目「風雅の便り」
なぜなぜ、どうしての美学・哲学
こんにちは。
あなたは今まで、「哲学や美学は机上の空論で自分には関係ない」と思って来られたかもしれません。
しかし、あなたが興味をもたなくても、
あなたは哲学や美学の影響を必ず受けています。
コンスタンティン・ブランクーシが作った「空間の鳥」という作品があります。
彼はこの彫刻を作る14年前、航空機博覧会に出掛けたときに、たまたま見かけた、航空機のプロペラの無駄のない形の美しさに圧倒されたそうです。
ブランクーシが作った「空間の鳥」は鳥の存在を究極まで削ぎ落した形で表現しています。
鳥という具体的なものを、シンプルな形という「抽象」に転換し、作品として作り上げているのです。
昔は工業製品という日常的なものは実用的であるかどうかが重要で、芸術とはまったく関係のない、別次元の物だと思われて来ました。
しかし、ブランクーシは工業製品の中に芸術作品と共通の美があることを見抜き、今までの芸術の枠組みの外にも「美」はあることを作品として示したのです。
(この彫刻の後日談も非常に興味深いものですが、今回は長くなるので割愛します。)
このように私たち人間の社会は具体的なことと抽象的なことが、地続きでつながっていて、互いに影響を及ぼしています。
科学的な思考法の限界 |
現在日本では、具体的に役立つこと、科学的であることばかりが物事の本質であるかのように言われています。
確かに、科学的といわれる数字、データ、実験などから世界の本質を探るという「帰納法」的な思考方法は有効です。
AIにおけるビッグデータ解析や身近なところではSNSやYoutubeの評価がその人の評価になるというのも帰納法的な考え方の上に成り立っています。多くの人から評価を得ている人が正しいだろうというのは帰納法的な数の力を信じているから起こるものです。
しかし、帰納法のアプローチの欠点もあります。
それは、パラダイムシフトを起こせないということです。
全く新しい価値や理論を生み出そうとするとき、帰納法という、いわば今までの理論の積み上げていくだけでは、たどり着けないからです。
新しい発見というのは、その業界の外からアイデアを持ってきて出来上がったということが多いです。
20世紀最高の物理学者といわれるアインシュタインは全く新しい物理理論を発表したとき、スイスの特許庁の職員でした。つまり、大学などのアカデミズムの外の人でした。
どの業界にもその業界での常識があり、権力構造があります。それはアカデミズムも例外ではありません。
今までの業界を支えてきた理論を否定し、新しい理論を打ち出すためには、今までのやり方を積み上げる帰納法的な考え方だけではダメなのです。
このようなことは私たちの日常生活でもあります。
自分を変えたい、新しいアイデアが欲しい!と思うなら、今までの自分の思考の癖や価値観を変えなければいけません。
「これは新しい○○思考法だ!」「自己変革には○○だ!」「○○コーチングだ!」と毎年のように新しい自己啓発の方法が生み出され、宣伝されていますが、
私から見れば、基本的には哲学の古典ともいえる実存主義的な考え方から抜け出せていないものがほとんどです。
つまり、そのような最新の方法をいくつ学んでも、もう古典ともいえる古い実存主義的な哲学の思考からは一向に抜け出せてないわけです。
これでは、自己変革や新しいアイデアにも限界があります。
自分がいる業界や経験からくる思考法から抜け出すには、そういった業界の知識系体やの外、自分の経験にない思考系体を学ぶしかありません。
様々な業界をふくむ人間の思考、そして、それらをすべて包括して俯瞰することは、抽象的な思考法でなくてはできません。
ブランクーシはの作った彫刻のように、物事の本質を抽出し、抽象化してその中の原理原則を見出していくアプローチをしているのが、哲学です。
最上流の学問 |
哲学は「どうして?」「なぜ?]という問いそのものがどうして起こるのか?どういう仕組みなのか?という学問の根本の仕組みを探求します。
つまり、哲学はすべての学問の一番上流の地点の事柄を学問として取り扱います。
一番上流の原理が解明され、変化すれば、下流の学問はすべて影響を受けてしまうことになります。
哲学がメタ学問と言われるゆえんです。
その哲学の一分野に美学があります。
人は古代から「美」にひきつけられてきました。
それはどうしてか?それはなぜか?美とはどういうものなのか?
そういった古代からの哲学や美学の流れのうえに、私たちの物事の考え方や価値観が作られています。
日本人が哲学についてあまり知らない理由は日本の学校システムのせいです。
あなたは哲学(美学)は文系か理系かどちらだと思いますか?
確かに日本の大学では哲学は文系の一分野となっています。
美学は哲学の中の一つの分野ですが、芸術学の下に配置されていることが多いです。
しかし、それは日本独特の大学のあり方です。
では、哲学(美学)は文系なのか?理系なのか?
実はどちらでもありません。
哲学は文系・理系の上位にあり、すべての学問にかかわりがあり、あらゆる学問の基本概念について考える学問なのです。

文系であろうと、理系であろうと、研究対象が違うだけで
「これは本当だろうか?」「もっと新しい考え方はないか?」「今まで考えてこられなかった問題ってなんだろう?」
という、研究姿勢や思考法は変わりません。それが学問の本質だからです。
このような研究姿勢や思考法について研究しているのが哲学(美学)なのです。
オックスフォード大学というと哲学が有名ですが、実は哲学だけを学ぶ学科はありません。
例えば、Philosophy and Modern Languages、(哲学と文学)Physics and Philosophy(物理と哲学)、Mathematics and Philosophy(数学と哲学)などのように、哲学と他分野を組み合わせて学ぶようになっています。
アメリカでは大学で必修科目です。
また、現在ヨーロッパのほとんどの国では、哲学は高校生になるまでの必修科目です。
学問を始めると同時に、「考えるってどういう事?これは本当なの?」という根本的なことが学問を学ぶためのベースとなります。その基礎がなければ自分自身で考える主体的な学びなど出来ないからです。
あなたが心理学・経済・科学・医学・芸術・東洋に興味があるなら、是非哲学を学ぶことをおすすめします。
哲学の視点から各分野の学問を俯瞰することで、その専門分野をもっと深く、または全く別の視点で理解できるようになります。
また、専門分野だけでなく、広い視点で学問全体を見渡すことができるようになるので、他分野の学問を学問を取り入れることができるようになります。
工業製品の部品から、本質を見抜き芸術作品を作ったブランクーシのように、
逆に
芸術作品から本質を見抜き自分の仕事に活かすことも可能なのです。
例えば仕事の上でも
コーチングやカウンセリングでは
クライアント様の悩み事を個人の問題としてではなく社会構造・経済・美学的なアプローチをもって、もっと全体的な視点で捉えることができるようになります。 |
東洋医学や美容、服飾関係など心と外見・体をテーマに仕事をなさっている方には
美学的なアプローチから哲学を学ばれると、全く違った美の視点をお客様に提供できるようになります。 |
教師やインストラクターなど人に人に教える立場の方は、
相手がどういう思考の上に発言しているかが理解できるようになるので、より適切な対応が出来るようになります。 |
ビジネスで独自の商品を開発したい、他分野の仕事をとりいれて新規事業をはじめたい、埋もれないマーケティングをしたいのであれば、
社会の構造や人間の根源的な思考の法則などを知り応用することができます。 |
どうでしょう、哲学や美学を少しは身近に感じていただけましたか?
最後にお伝えしたいのが、哲学(美学)で本当に重要なこと。
それは
「哲学すること」です。
頭の中で空想する机上の空論だけでよいというのは哲学の本質ではありません。
哲学(美学)は現実世界に落とし込まれてはじめて意味があるものになります。
そのための、前段階として「机上の空論」があるのです。
是非、哲学・美学を学んであなたの人生に活用してみてください。
いや、哲学を知れば、それを活かさずにはいられないあなたになると思います。
そして、一度哲学で開かれた目をもうあなたは閉じることはできなくなるでしょう。
あなたがそれを手放さない限り。

次のお手紙は「「花の色はうつりにけりな美容と美学」」というお題です。
美しさはいつの時代も人を虜にします。様々な芸術作品を取り上げながら、美容に限らない、「生と死」に関する美の本質へのアプローチの仕方についてお伝えしたいと思います。
それでは、お楽しみに。
■「風雅の便り」の内容
一通目「なぜなぜ、どうしての美」 (一挙に読みたい方は上記のリンクをクリックすればご覧になれます。理解を深めるため順番通りにお読みください。) |
