独自性を主張して、陳腐になる
日本文化の独自性をもとに差別化をはかることは、ビジネス、観光業、製造業など様々な分野で行われています。 アートも同じです。 今日は日本文化を西洋彫刻や公園、ラウンドスケープに応用し、独自の表現をした彫刻家イ...
美学と哲学の普及と社会貢献
日本文化の独自性をもとに差別化をはかることは、ビジネス、観光業、製造業など様々な分野で行われています。 アートも同じです。 今日は日本文化を西洋彫刻や公園、ラウンドスケープに応用し、独自の表現をした彫刻家イ...
今まで中世の絵画にはあまり興味を引かれませんでしたが、哲学と宗教を絡めてみていくと俄然、面白くなることがわかりました。 中世の絵画はたいていキリスト教がらみで、題材にバラエティーがなくて、平板で、ドラマチッ...
アートにビジネスを持ち込むのはアートに対する冒涜。 時々、そのように言われることがあります。しかし、それはビジネスに対する基本的な考え方が私とは違うようです。 商売人気質 私自身はサルサダンスのインストラクター、振り付け...
アートと言えば、「芸術のための芸術」、つまり何かの目的に創作されたものは真の芸術とは言えないという考え方がある一方、現在では有名ブランドとのコラボレイトや地域おこしや社会活動のためのアートというようなものも増え、実にさま...
最近はコーチになる人が増えて、自分の仕事に活かすだけでなく、独立してコーチングをする人も増えました。 そうなると、自分で稼いでいくしかありません。そういう流れでは「コーチング技術より集客やマーケティングが重要!」と言われ...