ウンチクの機能不全
学者や学芸員、画廊経営者など美術関係の専門家以外の人はそこまで細かい美術史や美術用語は必要ないと私は思います。 美術好きな人の中には趣味だったとしても、百科事典のように沢山の事を記憶している人がいます。 しかし、それをど...
美学と哲学の普及と社会貢献
学者や学芸員、画廊経営者など美術関係の専門家以外の人はそこまで細かい美術史や美術用語は必要ないと私は思います。 美術好きな人の中には趣味だったとしても、百科事典のように沢山の事を記憶している人がいます。 しかし、それをど...
一般的にご飯を食べ、仕事をし、趣味を楽しむといった日常に美学や哲学は関係のない話だと思われています。 しかし、美学や哲学は私たちの背後に存在し、私たちの認識に影響を与えています。 例えば掃除。 「掃除と美学...
日本文化の独自性をもとに差別化をはかることは、ビジネス、観光業、製造業など様々な分野で行われています。 アートも同じです。 今日は日本文化を西洋彫刻や公園、ラウンドスケープに応用し、独自の表現をした彫刻家イ...
今まで中世の絵画にはあまり興味を引かれませんでしたが、哲学と宗教を絡めてみていくと俄然、面白くなることがわかりました。 中世の絵画はたいていキリスト教がらみで、題材にバラエティーがなくて、平板で、ドラマチッ...
今ビジネスの世界では、イノベーション、破壊的創造について語られることが多くなってきました。しかし、創造力が大切だ!イノベーションを起こせ!というわりに、じゃ、創造力ってどういうものか、きちんと説明できる人は...